特別展・樂歴代「繋 -歴史の狭間を支えた人々-」【樂美術館】
伝統を守り、創造へと結びつける。 歴史はそうして時代を開いてきました。 中でも、血筋を繋ぎ代の継承を果たして、伝統を守り続けた家があります。 京都で450年間「一子相伝」の伝統を守る樂家は、その典型的な継承のあり方と言えます。樂家は、たった一人の子息が伝統を受継ぎ、作陶の全工程を己一人でこなしてきました。弟子を持たず、職人の分業を一切行わず、そのあり方は現代の作家性に近いとも言えます。 しかし、順風満帆に450年を経てきたわけではありません。 一子相伝の樂家も跡継ぎの途絶える危機に幾度か見舞われています。子息を授からず養子をとる代もあれば、病弱の兄に代わって、弟が代を継続することもありました。 さまざまな苦労や困難を父と子、母、娘、兄弟がそれぞれの立場で支え、その伝統を現代にまで繋げてきたのです。 樂美術館には、そうした一子相伝の狭間を支え次代に繋げた人々の作品が残されており、作品を通し細やかな家族の情愛をも感じられます。 展覧会では「一子相伝」のあゆみと共に、その狭間で「家族」として歴代を支え繋げてきた人々の奮励の軌跡に焦点を当てます。?

会場
樂美術館
日程
2025年8月9日(土)〜12月21日(日) 10:00〜16:30(入館は16:00まで)
住所
京都市上京区油小路通一条下る
料金
一般1,200円 大学生1,000円 高校生500円 中学生以下無料
問い合わせ
公益財団法人 樂美術館 TEL
交通機関
JR「京都駅」・近鉄電車「京都駅」(市バス「京都駅前」)から 市バス9・50系統にて「堀川中立売」下車(徒歩約3分) 京阪電車「出町柳駅」(市バス「出町柳駅前」)から 市バス201・203系統にて「堀川今出川」下車(徒歩約7分) 阪急電車「河原町駅」(市バス「四条河原町」)から 市バス12系統にて「堀川中立売」下車(徒歩約3分) ※または阪急電車「大宮駅」で下車、徒歩で四条堀川へ行き、市バス9・12・50系統にて「堀川中立売」下車(徒歩約3分)
HP
https://www.digistyle-kyoto.com/event/52149

情報提供: DigiStyle京都

乗換案内メニュー
Copyright© 2025 Jorudan Co.,Ltd.